在留資格は、入国管理局が許可にするか不許可にするかについて、
広く裁量をもっていますので、
申請すれば必ず許可が下りるという性質のものではありません。
よく、「友人はおなじようなケースで許可となったのに」とご相談にこられるのですが、
ご家族の状況、資産の状況その他さまざまな要因からみても「全く同じケース」であるということはなく、
申請書類においても、説明内容、添付書類は違うものになっているはずなので、
友人や知人の方が許可になったから、同じく許可になるという保証はありません。
不許可になるパターン
〇要件を満たしていない
在留資格の許可を得るためには要件を満たしている必要があります。
満たしていない場合は、どのように申請しても、
専門の行政書士に依頼しても不許可となってしまします。
〇十分な説明ができていない
要件をみたしているので、
本来であれば許可となるケースであるのに、
説明不足であったり、
誤解を招く記載をして不許可となることがあります。
後者であれば、再申請をして許可となる可能性があります。
一般的には一度不許可となっていると次の申請は難しくなるので、
不安な点がある方は当事務所にご相談ください。
不許可になったあとの対応
○不許可の理由を確認する
不許可通知書が届いた場合、
どのような理由で不許可になったので入国管理局へ直接出向いて確認する必要があります。
よく、窓口で不許可に対するクレームをいったり、
言い訳をしたりする方がいらっしゃいますが、
一度不許可となっている以上その場で判断が覆されることはありませんし意味がありません。
最初の申請でどこの点が問題だったのか、
どこを改善すれば許可となる可能性がでてくるのか、
入国管理局はどんな情報をもっているのかということを冷静に聞き取っていきましょう。
○ 一つ残らず不許可の理由を聞き取りしましょう
入国審査官には、
不許可の理由を丁寧に教えなければいけないという義務はないので、
聞き取りにいっても不許可となった大きな理由を1つあげ、
他の理由を省略されてしまう場合があります。
そうなると、再度申請しても当然他の不許可の理由があるので再度不許可となってしまいます。
ですので、最初の聞きに行った段階で不許可の理由をすべて聞き出して、
再申請をする際にどの点を修正すれば許可の見込みがあるのかという点について
審査官の見解を聞いてみるとよいでしょう。
入国管理局同行サービス
行政書士デルタ法務事務所では、
お客様と入国管理局へ同行し不許可の理由を確認します。
どのような点を改善すれば許可の可能性があるのかを確認し再申請のサポートをいたします。
・不許可の理由を聞きに行きたいが一人では不安
・再申請をしたら、許可となる見込みがあるの??
このような疑問にこたえるために、入国管理局への同行サービスがあります。
入国管理局同行サービス 25,000円(税別)
再申請サービス
再申請をする際は、最初に申請した場合よりも審査が厳しくなります。
前回の申請内容は入国管理局に記録されているので、
不許可の理由を確認してその原因を解消しても前回の申請と矛盾が発生することが多く
十分に説明することが困難だからです。
再申請をするのが不安だ、どうしたら問いかわからない、
専門家に任せたいとお考えであれば是非当事務所にご相談ください。
不許可通知書が届いたからといって諦める必要はありません。
不許可の理由を確認して、改善て・十分な説明をもって再申請をすれば許可となる可能性はあります。
再申請サービス 通常料金+30,000円(税別)
追伸:外国人ビザはお任せください
行政書士デルタ法務事務所は、日本に滞在している外国人の在留資格・ビザ申請をサポートしています。
日本でビジネスがしたい、国際結婚がしたい、ビザを変更したい、更新したい、永住権がとりたい、帰化申請がしたいなど毎日様々なお問い合わせをいただいております。
また北は北海道、南は沖縄から、都心部の東京、神奈川(横浜)、埼玉、千葉の首都圏をはじめ、大阪、京都、兵庫(神戸、西宮、姫路)、和歌山、奈良、滋賀の近畿地方、そして、愛知・名古屋、岐阜、静岡の東海地方、石川、富山、福井、新潟の北陸地方、岡山、広島、山口の山陽地方、徳島、高知、香川、愛媛の四国地方、福岡、長崎、鹿児島の九州地方など全国から毎日たくさんのビザ申請に関するお問い合わせをいただいています。
ビザ申請は一人一人状況が異なるので、提出書類や申請書、審査のポイントなどが全員異なります。
私たちは日本全国のビザ申請をサポートしている行政書士事務所です。
だからこそあなたに適したアドバイスや書類の作成方法などができると考えています。 外国人のビザ申請は行政書士デルタ法務事務所にお任せください。
